お土産話になるはずだった話

 お久しぶりです。

 今回このタイトルで久しぶりに書こうと思ったのは、今年度の怒濤だったいくつかのエピソードを誰かに共有したかったっていうだけなんだけど。今年度末は広島に帰れるかどうかわからないのと、大学同期にも会えるかどうかわからないということで。ただただ一方的な独り言として読んでもらえればと思います。

 まず、コロナ。これが本当に曲者でね、。3月の緊急事態宣言発令後、まさか本当に街頭からトイレットペーパーやマスク、米や非常食がなくなるという現象が起こりうるとは本当に思わなかったな。まあ、自分はずっと家で自粛していただけなんだけど。文字通り家の外に出ず、毎日ずっと家で時間を過ごす。なかなか今思えば正気じゃないよね。その間あまりにも暇すぎるからゲームしたり、好きな教科の教科書を読みなおしたり、筋トレのアプリも入れて、結果半年続けてました。(自粛によるストレスも相まって、自粛前と比べて5kg痩せてた…)

 

1か月程度遅れての授業再開、しかもすべてオンライン化。これもすべてが非日常で、ただただきつかった。特に課題の量が。。。(課題さえやればいいとも捉えられるけど)これについてはきつかったって以外の感想がないけど、対面にはなかったメリットも見つかったね。

  1. 必修文系教養の授業が動画視聴→いつでも受けられる+倍速視聴+動画停止、巻き戻しが可能

  2. 起きる時間が遅くて済む→これ地味に滅茶重要

  3. テストがない(課題が多くてもテストがないのがいいか、テスト一発がいいか、ここは人それぞれで意見が分かれそう)

 

課題の量: 研究室配属で単位と成績が必要だったから、量と質を両方頑張らないといけなく、授業も前期26単位+課題、正直しんどいと思ってた。(周りのガチプロは30単位以上申請して俺よりGPAが上でした。強すぎるね) でも一学年上だったら研究できない期間が2か月、一学年下だったら、夏休み返上で実験でした。まだマシな方でした。

 

ここまでは、正直以前に書いたことのある内容で、語るほどでもないんだよね。ただのつらかったエピソードなんて誰得でもないからね。語りたいのはここから。

 

研究室生活!!!!!

自分の研究内容はまだ決まってませんが、自分の研究室としての専門分野は大きく2つに分かれており、有機合成化学創薬化学を基盤とした病気の治療法の確立と、ホウ素中性子捕捉療法(Boron neutron capture therapy; BNCT)です。

 

有機合成化学とは

有機合成化学では新規化合物を導出する合成計画や、より合理的かつ効率的な合成計画を導出する方法論が研究対象となる。すなわち有機合成化学では目標化合物が存在していて、それを合成する手法をあるいはそれに付随する概念が研究対象となる。その合成手法の完成形として、一般的あるいは入手可能な単純な化合物から出発して合成困難な化合物へと至る一連の化学反応のプロセスが合成計画として立案される。」

「合成計画では化合物の一部分に着目し、その部位に対してある化学反応を適用することにより官能基変換や置換基の導入を行うのであるが、実際には化合物全体が反応条件にさらされるので、適用した化学反応が着目点以外の部位に対しても影響する可能性がある。また、合成計画のプロセスを入れ替えると、それによってプロセスの各段階での置換基や中間体の構造は変化する。したがって、目的の部分に対して化学反応が作用するように合成計画の各段階は良く吟味する必要がある。」

 (有機合成化学 - Wikipedia より引用、2020/11/29)

 

まあざっくりいうと、天然物の構造を模倣した、何らかの生物活性を持つ低分子・中分子化合物(ヒット化合物: ダイヤモンドになりうる原石といったもの)を収率・環境への負荷・効率性を議論しながら合成(有機合成)し、それがin vivo(細胞、組織レベル(実際の生体内))で活性を持つ化合物(リード化合物)となりうるのかを検討するまでに持っていくこと?かな。

(所属して1か月の俺が語るに至らないけど) (in vivoで活性を持つかは、自分の手で確かめてる人もいれば、共同研究先に提出して任せる場合もあって、後者が多いらしい)

 

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)とは

 ホウ素中性子捕捉療法とは、50年来研究されてきた、がん治療に対する新たに提案された治療法です。今までのがん治療は、放射線療法や外科手術といったもので、患者に対する負荷が大きいのが現実でした。(医学部じゃないからあくまで一般論でしか言えないけれど) それに対し、新たなアプローチとして、DDS(Drug Delivery System)の技術を利用した新たながん治療の一つに挙げられるのが、このBNCTです。

DDSとは、がん細胞が正常細胞に比べて血管の、酸素や栄養分を取り込むための隙間が大きいこと(EPR効果)を利用して、がん細胞のみ選択的に薬剤分子を届ける手法です。(この分野は高分子と薬剤分子の両方の視点から語れるのですが、今回は薬剤分子のみにします。)

ホウ素クラスターを備え付けた薬剤分子ががん細胞に届くと、メカニズムは未解明ですが、ホウ素1分子ががん細胞内に放出されます。そこに中性子線を存在させると、α崩壊によりα線が放出されます。その際に生じるエネルギーを利用して、がん細胞を破壊する試みがこのBNCTです。(ラボのボス曰く、つい最近やっと1例目が実際に臨床試験を突破し承認されたとのことで、大変熱く語っていました(笑))

DDSによってがん細胞特異的に運ばれる薬剤分子の合成の研究が、うちのラボの大きなテーマの一つです。

 

ここまで聞くとすごい!と思われるかもしれませんが、実際はそんなに甘くありません。自分に指導してくださる先輩は、一つの化合物に機能を持たせるための合成に1年を溶かしたとおっしゃってました。さらに、BNCTは50年以上かけて初めての臨床試験承認...創薬の道は険しいみたいです。

何といっても、有機合成ブラック。ラボの滞在時間も、B4から9:30~21:00前後になりがちで、Masterやdoctorの学生はそれ以上に残ってます...実際に自分も最長で9:45~23:00をすでに経験しています...


あと、マジで暇なときに教科書を読んどいてよかった。これだけは本当に。まだ読み終わってないけれど、少しでもやっておいてよかった。

 

今、自分は研究室に所属して1か月が経ち、慣れない実験操作も少しづつ早くなってきたり、失敗も少なくなったりと、以前よりできることが多くなりました。ラボの先輩方もほとんどの人が優しく、気軽に相談できる人が多いです。(黒い噂も耳にしますが...) 今は以前より気持ちが楽になり、モチベーションもそれなりに保てていますが、以前は...


(プレッシャーと自分の不甲斐なさと先輩・家族に対する申し訳なさがずっと心の中にあり、それがついに爆発して、ラボの先輩の前で号泣した話はまた別の機会にします笑)

 

ここまで長々見てくださった方へ、感謝を込めて。ありがとう。広島に帰れたり、大学同期で会う機会があれば語らせてください(笑)